運動には大きく分けて有酸素運動と無酸素運動があります。ところでこの2つの運動はどのように違い、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。また、ダイエットの効果が高いのはどちらかの運動になるのでしょうか。
脂肪の燃焼効率が高い有酸素運動の方がダイエット効果が高いとよく聞きますが本当なのでしょうか。
目次
有酸素運動とは
有酸素運動は酸素を必要とする運動のことです。体内に取り込んだ酸素を使って糖質や脂肪を燃焼させ、運動するのに必要なエネルギーを生み出します。
運動の負荷は軽度~中程度ですので、長い時間継続して運動することができる特徴があります。代表的な有酸素運動としてウォーキングやジョギング、水泳、縄跳び、サイクリングなどがあります。最近では室内で手軽に有酸素運動ができるということでエアロバイクなどのダイエット器具が有名です。
いずれも深い呼吸で酸素を取り入れながら、負荷を押さえてゆっくりとエネルギーを消費する運動です。
有酸素運動では下半身の大きな筋肉を使うので血行がよくなり健康維持につながらるほか、美肌やむくみの解消といった効果も期待できるといわれています。
無酸素運動とは
無酸素運動はまったくの無酸素状態になるというわけでなく、酸素をほとんど必要としない運動のことです。呼吸はしているので無酸素状態になることはありません。
体内から多くの酸素を取り入れて糖質や体脂肪を燃焼してエネルギーを消費する有酸素運動とは違い、体脂肪の燃焼がほとんど行われず糖質だけでエネルギーを生み出す割合が高くなります。
無酸素運動は瞬間的に強い力を必要とする運動になるので筋肉に蓄えれれていたグリコーゲン(糖質)がエネルギーの元として使われます。代表的な無酸素運動として瞬発力を求めれられる短距離やウエイトトレーニングなどがあたります。
あくまでも酸素を必要とする割合が大事になってくるので、有酸素運動をしているつもりでも負荷をかけ過ぎると無酸素運動になります。
ダイエットに効果的なのは有酸素運動って本当?
有酸素運動と無酸素運動の違い、特徴がわかったと思います。それではどちらの運動がダイエットに効果的だと思いますか?結論からいうと、どちらもダイエット効果はあるのです。ただし効果の出方に違いがありますので、理想とするボディによって使い分けることがポイントです。
有酸素運動は体重を減らしてすっきりしたい方におすすめ!
有酸素運動は酸素を体内に取り込んで脂肪を燃焼させますので、溜まった体脂肪を燃やして体重を減らしすっきりしたボディをつくりたい方におすすめです。
運動を始めてから5分や10分で脂肪燃焼効果は期待できますが、脂肪の分解が高まり活発に使われるようになるまでにはある程度の時間がかかります。脂肪燃焼効果を期待するのであれば20分以上は継続して有酸素運動を行うと高い効果が見込まれます。
1回の運動で長く続けるのが困難な場合は、5分~10分を数回に分けて運動をして時間を積み重ねていく方法もあります。その場合でも、20分以上継続した場合と同じ程度の効果は見込めます。
メリハリの効いたボディを目指すなら無酸素運動がおすすめ!
無酸素運動は筋肉の量を増やすのに適した運動になります。引き締まったスリムな体型をつくりたい方にはおすすめです。
酸素を多く取り込まない状態で筋肉にある程度の負荷をかけることになりますので、長時間継続してすることはしんどいと思います。また、疲労物質である「乳酸」が溜まりやすいので筋肉痛の原因にもなります。
無酸素運動はどうしても筋肉トレーニングのイメージが強くダイエットに向かないように思われますが、筋肉量が増えることで基礎代謝が上がるため寝ているときや普段の生活など運動をしていないときでも脂肪が消費されやすい体質になります。つまり痩せやすい体質になることが期待できるのです。
ダイエット効果を上げるためにも有酸素運動と無酸素運動をミックスさせること!
有酸素運動と無酸素運動を組み合わせて取り組む事でダイエット効果がより一段と高まることになります。
理想とするダイエットの目的がすっきりと痩せたい、でも体力に自信がないというのであれば、9:1の割合で有酸素運動を多く取り入れるなどうまく両方の特性を生かしたダイエットに取り組んでいただくとより一層のダイエット効果があがると思います。